小学校の入学準備は手作り必要?

くらす

※PRや広告が含まれます

私には子どもが二人いますが、小学校に進学するときの入学準備をどうしたか、という記録メモです。

まず、前提として私は、こんな人・・・

・モノを作ることは基本的には好きですが、めんどくさがり屋です。
・仕事もしているのでできれば省けることは省きたい。
・100均大好き。
・ミシンは持ってない。


学校により異なると思いますが、入学前に必要なものとして、

などです。ノート類や教科書は入学後指定されたものを一括購入してもらったのを使用しました。

結論を先に言うと、手作りするものはほぼ無しでした。幼稚園などは手作り品の袋とか必要でしょうが、うちの小学校は特に指定などはありませんでしたので、ほぼ必要なものは100円均一で揃えました。

唯一、ゼッケンは縫わないといけなかったくらいです。アイロンでひっつく裏にノリがあるゼッケンを購入しましたが、やはり取れやすかったりするので縫い付けました。

手提げ袋、靴の袋、筆箱の中身、お道具箱の中身、絵の具セットの中身などは100円均一、もしくは文房具であればAmazon、ホームセンターや文房具屋さんの「COMPASS」(主に関西にしか店舗はないですが)などで購入する方がしっかりしたものや安い場合もあります。

絵の具セットの筆は小学生低学年のうちは雑に扱うので筆は100円均一、水彩絵具はAmazonで

サクラクレパス 絵の具 マット水彩 ポリチューブ入り 12色セット

を購入しました。安定のブランドだし、12色あれば十分ですし、安い!


あとは、学校類の用品類をまとめて安く購入するなら、ヒラキがおすすめです。

Screenshot

送料がかかるので、一気に必要なものをまとめて購入するのがおすすめです。スクール用品以外にも靴や下着、キッズ、あとは普通に大人用もありますし生活雑貨もあります。

体操服や水着などは指定のものがあったり、似たようなものがヒラキでもあるので良かったのですが、意外とどうしようか迷ったのが、給食服と帽子。

給食服は、白の割烹着タイプで、まだ小さいので自分で結ばず着られるゴムタイプでなるべくお求めやすい楽天で見つけたものにしました。サイズも選べるし、一番ベーシックで良い!


あと、帽子ですが三角巾みたいなのじゃなくて、自分でスポット被れるタイプをがしていて、給食服セットで売られてるものを購入すると割高になったので、悩んでたところ見つけたのがダイソー!!¥110という安定の安さでおすすめです。痒いところに手が届くダイソーさんありがとう!笑

ダイソー 給食用帽子(子供用、フリーサイズ)

100円均一商品は、季節や年によっていろいろ変わるので、いいな!と思ったものは見つけた時に買っておく+消耗しそうなものは少し余分に買っておくのがいいですね。

追記!

2025年になって、下の子の用意も〜とまたサイトを見ていたら、ヒラキでも給食服と帽子が販売されていました!!さすがヒラキさん!まとめて変えると助かりますね。