※こちらの記事は、記載時に調べた内容を元に作成しています。ご覧になられている時点でポイントについての条件などの内容等変更されている場合がありますので、必ずご自身でご確認ください。
ポイ活を始める際に、どのポイントがお得なんだろう?自分が貯めるポイントはどれがいいのか迷っている方に、おすすめの共通ポイントをご紹介。
共通ポイントって?
そもそも、共通ポイントは?という方はポイントの種類をざっくり紹介していますので、この記事をご参考ください♪
大手共通ポイント【6選】
共通ポイント(カード)はどんどん増えてきていて、結局どれを貯めればいいかわからない方もいますよね。大手の6大共通ポイントをご紹介します!
Vポイント
元々は共通ポイントの先駆け的存在のTポイントがSMBCグループと統合したポイント。
Tポイント自体は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開、2003年10月1日にサービス開始という20年もの歴史が!そんな長い歴史を経てVポイントへと新しく生まれ変わりました。そのため、今までTポイントが貯められていたお店などでは引き続き貯められるようです。
主にウエルシア、ファミリマート、ENEOS、すかいらーく系チェーンなどで貯めることができる。
Ponta(ポンタ)ポイント
株式会社ロイヤリティマーケティングが運営するポイント、KDDIやリクルートなどと提携。ポンタはポイントターミナルの略で、2010年からサービス開始。
主にau関連、ローソン、などで貯めることができる。
dポイント
2015年からサービス開始したdポイントは株式会社NTTドコモが運営。
主にdocomo関連、ローソン、ファミリーマート、ゼンショー系チェーン、すかいらーく系チェーン、モスなどで貯めることができる。
R(楽天)ポイント
実はTポイントよりも早い2002年からサービス開始。楽天グループ株式会社が運営。
主に、楽天市場、ゼンショー系チェーン、すかいらーく系チェーン、ミスタードーナツなど貯まるお店が増加中
WAON(わおん)ポイント
ポイント系としては遅めの2016年からイオンリテール株式会社がサービス開始。電子マネーWAONとしてイオンが開始し、その後ポイント事業もスタートした。
主にイオン系、ダイエー、コスモ石油などイオンモールに入っている系のお店も多い。
nanaco(ナナコ)ポイント
2011年株式会社セブン&アイ・ホールディングスがサービス開始。イオンのWAONの対抗馬として電子マネーnanacoが誕生したがポイント自体はこちらの方が早い。
主にイトーヨーカドー、セブンイレブン、アカチャンホンポなど。貯まるお店は少ない。
貯める共通ポイントを自分の生活で考える
「共通ポイントを貯めるのにどれがいいかわからない」と迷ってる方は、還元率や使用できる店舗などを目安にすべきではあるのですが、自分が貯めるべきポイントは、ずばり「自分がよく利用するお店やサイトを基準にして考える」
のが一番BESTです。いくら還元率が高くても、1時間かけていかなくてはいけないようなお店しか提携してなければ、それだけ労力が必要となり、なかなか溜まりません。還元率が多様他に比べて低くても、自分がよく行くお店であればその分回数が増えるので貯めやすくなります。
自分がよく利用するスーパーで考える
私は主婦なので、基本的には自分の家から近いスーパーで日々の買い物をします。関西圏のスーパーをいくつか挙げておきますね。
【大手共通ポイント】
・イオン、マックスバリュー、ダイエー/グルメシティ、KOHYO、ザ・ビッグ、マルナカ
→WAONポイント
・イトーヨーカドー
→nanacoポイント
・ライフ
→LaCuCaポイント、dポイントまたはポンタポイントいずれかのみ
・オークワ
→オーカードポイント(独自ポイント)またはdポイント
・西友
→楽天ポイント
【独自ポイント】
・万代
→ポイントは万代ポイントのみだが、auPAYやd払いなどのコード決済をするとポイント3倍などのキャンペーンをしている場合がある。
・関西スーパー、イズミヤ/デイリーカナート、阪急オアシス
→Sポイント(阪急阪神グループのポイント)
・平和堂/アル・プラザ/フレンドマート
→HOPポイント(独自ポイント)
・生鮮&業務スーパー ボトルワールドOK
→OKポイント(独自ポイント)業スーで使えるポイントだが、ボトルワールドOKとの共同店のみ
やはり、大手のイオン系列はお店自体の数が多いのでWAONポイントはスーパーの買い物で貯めやすいポイントと言えますね。買い物をするときにまとめ買いをする、お客様感謝デーなどポイントアップのイベントを利用して買い物すれば、ポイントが貯まりやすい!
近くのコンビニで考える
やはり、値段や商品の数で言えばスーパーをよく利用しますが、ちょっとした時に「あれ買わないと!」となりますよね。家の一番近くにあるのが24時間のスーパーであれば問題ないのですが私の住んでいるのは一番近くて便利なのが「コンビニ」です。やっぱり、コンビニは有難い存在です。
関西に多い大手コンビニ各社の共通ポイントの提携状況はこちら
・ローソン→ポンタポイント、dポイント
・セブンイレブン→nanacoポイント
・ファミリーマート→Vポイント、dポイント、楽天ポイント
・ミニストップ→WAONポイント
・デイリーヤマザキ→楽天ポイント
・ポプラ→楽天ポイント
ローソンやファミリーマートでは、貯められるポイントが複数から選べるのでとても便利ですね!
コンビニヘビーユーザーは一番よく利用するコンビニ、近くにあるコンビニに合わせてポイントを選ぶのがBEST!
ドラッグストアで考える
日常生活で利用するお店は、色々とありますがやはり日用品を購入しやすいドラッグストアも頭に入れておくといいかもしれません。
【大手共通ポイント】
・ウェルシア→Vポイント、WAONポイント
・マツモトキヨシ→マツキヨポイント、dポイント
・クスリのアオキ→アオカポイント、dポイント
・ダイコクドラッグ→楽天ポイント
・サンドラッグ→楽天ポイント
【独自ポイント】
・キリン堂→kiRiCaポイント
・スギ薬局→スギポイント
ウェルシアのTポイントは、ウェル活と命名されるほどお得なポイント還元方法があります。また、ドラッグストアはお薬や日用品以外にも、最近は食品を取り扱うお店が増えてきました。お米や卵などをドラッグストアで購入する方が安い、なんてこともあるので主婦としてはスーパー以外にも薬局はポイント獲得のため視野に入れておく必要があります。
貯める共通ポイントをインターネットでのショッピングで考える
今や欠かせないネット通販。実店舗よりも品数豊富で、送料無料など利用すればお店を走り回ることもなく便利!ネットで買い物をする方が多い方はよく利用するネットショップで考えてみましょう。
【大手共通ポイント】
・楽天市場(楽天株式会社)→楽天ポイント
・Yahoo!ショッピング(ヤフー株式会社)→PayPayポイント(以前はTポイントだった)
・dカードポイントモール(株式会社NTTドコモ)→dポイント
・auPAYマーケット(auコマース&ライフ株式会社)→ポンタポイント
・ポンパレモール(株式会社リクルート)→リクルートポイント、dポイント、ポンタポイント
【独自ポイント】
・Amazon→Amazonポイント(dポイントとの提携も始まりました)
・ヨドバシドットコム(ヨドバシカメラ)→ゴールドポイント
・ZOZOTOWN→ZOZOポイント
などなど。ネットはやはりAmazonと楽天が強いかな、と個人的に思います。Amazonは独自ポイントながらも、商品の豊富さや速さが他とはやはり格段に違うので、購入時のクレジットカード決済でのポイントを貯めるのに専念する方が良いかもしれません。楽天ポイントであれば、スーパーはあまり汎用性がありませんが、コンビニ、ドラッグストア、ネットで考えると強い共通ポイントと言えますね。
まとめ
生活圏に色々なポイントが溢れているので、どれを貯めようか迷いますよね。ついつい、いろんなところでポイントカードなどを作ってしまいがちですが、ある程度ポイントをたくさん貯めようと思うならポイントは絞った方がより効果的です!
今回は、生活の中で貯めやすい「共通ポイント」をご紹介しました。
決済方法別のポイントはこちらのブログもぜひご覧くださいね。